なぜ時間軸は過去から未来へ一方向なのか

 こんにちは。

 

今回は私が毎週購読している週刊ダイヤモンドで面白い記事があったのでそれについて紹介します。

 

基本的にこの週刊誌はビジネスのことが中心ですが、毎週見開き1ページ最先端科学の情報を掲載されています。そしてこの時のお話が結構面白かったし、アダムスミスの見えざる手とも考え方が近いなと思ったのでご紹介します。

 

記事のタイトルは「なぜ時間軸は過去から未来へ一方向なのか」というものです。

 

 

物理学を高校生で習った方ならわかると思いますが、運動法則は(慣性の)

v=v₀+at

s=v₀t+(1/2)at²

v²-v₀²=2as

で表させます。

 

これって時間がマイナスでも式上は成り立ちますよね?

でも、t>0って教科書に書いてあると思うんです。

なぜ時間はマイナス方向に進まないのか?

 

それは場合の数を考えれば分かります。

物事は場合の数が大きい方へ動いていきます。

コップを落とす➝割れる

 

何故その逆が起こらないのか?

 

それは割れた状態の存在確率の方が割れた破片が集まってコップになるという場合の数よりも高いからです。

 

私たちはある種異常な空間に住んでいてアルミニウムの塊を見たりH₂Oの塊を見たりしていますが、自然界では純度というのはどんどん低くなっていくのが普通です。部屋が汚れるとか、物が汚くなっていくというのも純度が低くなっているということです。

 

何故純度が低くなる方へ進んでいくのか?それは純度が低くなる方が場合のが図が大きくなるからです。(全てに当てはまるわけではないです)

 

だから一回割れて純度が低くなったコップがまた純度の高い状態へ戻るということが自然界では起こりにくいのです。

(今回は場合の数という言葉や純度という言葉で説明しましたがベクトルや確率を使って説明することもできると思います。)

 

自分を例にとると

今いる自分よりも未来の自分の方が場合の数が大きい、すなわち可能性が大きいから過去には戻れないということです。人は生きているうちにいろんな人から影響を受けるというのも自然法則なのだと思います。

 

 

さて、アダムスミスの見えざる手について

 

アダムスミスの見えざる手も同じことを言っている気がします。

まず、見えざる手とは何なのかを説明すると経済の動きを表したもので簡単に言うとやばいことが起きても自然となんとかなるよ

みたいなことです(雑)

 

 

現在アベノミクスで経済対策をしていますが経済をコントロールしようというよりは一時的にでも悪すぎる方に行かせないようにしようという考えで昨今は行っているはずです。

 

それは経験則としても経済対策はあまり効果がないと分かったこととアダムスミスの見えざる手のように数学上でも確率が低いと分かったからです。

 

現在は数学的に難しいと分かったことを感覚的に唱えたアダムスミスはすごいなっと記事を見て感じたという話でした。

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。